先日ツイッターでこういった内容のつぶやいたところ、
浮気が発覚した時、自分が全否定されたような、体が半分もがれるような、そんな激しい痛みだった。これからどうやって生きていこうって、生きていく意味が見出せなくなった。
でも、浮気されたかといって自分の価値が下がるわけじゃないと理解できた時からストンと楽になった。— みずほ@サレ妻別居→再構築中 (@mizuho_saretuma) September 16, 2019
いいねやご質問等、たくさん反響をいただきました。
ある日突然ピンときた!というより、自分の思考のクセを矯正したり、 自己否定をやめたり、心理学を学んだりする中で、だんだん分かってきたという感じです。(みずほ)
じゃあ、
- そもそも思考のクセって何?
- 思考のクセは具体的にどんなものがあるの?
- どうやって気づけばいいのか?
というわけで、
今回は、自分を変えたい・生きづらさを解消したいと思っているという人向けに、
思考のクセに気がつくコツについてまとめています。
自分を変えたい・変わりたい!サレ妻が思考のクセに気づくには?
思考のクセとは?
思考のクセとは、繰り返し現れる思考・感情のこと。
わかりやすく言うと、自分の心の中の口癖でしょうか。
人は一日に6万回、何かを考えていると言われています。
それだけ毎日何かしら考えている私達ですが、あなたはどうでしょう。
- 自分なんてだめだ
- 何をやっても上手くいかない
- 変われない私は出来ないやつだ
など、自分で自分に呪いをかけてしまってはいませんか?
マイナスな事を1日に何万回も言われたら、
どんなにできる人でも良いパフォーマンスはできるはずがありません。
自分にどんな思考のクセがあるのかに気づけば、その呪いを解くことができるでしょう。
思考のクセは自分では気づきにくい
自分で自分に呪いをかけてしまっている人は多いのですが、
自分では気づけないことが多いんです。
なぜならその人にとっては「当たり前すぎる価値観」だからです。
繰り返し現れる思考・感情=思考のクセは二十歳になるまでにほとんどできあがります。
思考のクセの10のパターン
思考のクセを理解するのにおすすめなのが認知行動療法を学ぶことです。
認知行動療法とは?
認知療法・認知行動療法は、認知に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。
認知とは、ものの受け取り方や考え方という意味です。
ストレスを感じると私たちは悲観的に考えがちになって、問題を解決できないこころの状態に追い込んでいきますが、
認知療法では、そうした考え方のバランスを取ってストレスに上手に対応できるこころの状態をつくっていきます。
認知行動療法センターより引用
ストレス等によって極端になってしまっているものの受け取り方や考え方を変えていきましょうという心理療法ですね。
うつ病や不安障害など、精神的疾患に効果があると言われています。
思考のクセ 10パターン
認知の歪みとして代表的なものは10パターンに分けられます。
- 白黒思考
物事を白か黒か、0か100で考えてしまう 完璧主義 - 一般化のしすぎ
1度や2度怒っただけの失敗を毎回起こることだと解釈する
「いつも」「すべて」「絶対」という言葉を使いがち - 心のフィルター
物事のわるい面にしか目が行かない。良い部分に意識がいかない - マイナス化思考
良いこともマイナスに物事を考える - 結論の飛躍
根拠がない結論に結びつける。決めつけをする。 - 拡大解釈&過小評価
自分の失敗を必要以上に責め、成功はたまたまだと思ってしまう - 感情的決めつけ
感情で物事を決めつけてしまう - すべき思考
~すべきと思いこむ、自分の中のルールがたくさんある - レッテル貼り
あの人はこうだと思い込む - 個人化 自分には関係ないのに自分のせいだと思ってしまう
人によってどのパターンが多いかは違うと思いますが、どうでしょう。
当てはまるものがあるのではないでしょうか?
嫌な気持ちになったときこそ、自分の思考のクセに気づくチャンスです。
これはなんのパターンに当てはまるかな?と意識してみてください。
思考のクセに気づくには?
1,自分の口癖を周りに聞いてみる
よく話す人、家族や職場の人に、私の口癖って何かな?と聞いてみましょう。
意外と自分の口癖は意識できてなかったりします。
私の場合は、「ちゃんと」とか「真面目に」とかよく言ってる事が多いです。
自分の口癖が何か分かったら、この場合は「すべき思考にあたるなー」それとも
「白黒思考かなぁ」と自分なりにパターンを分析してみてください。
2,文章に起こしてみる
ネガティブな気持ちになった時にそれを文字に起こしてみましょう。
何が起こって自分がどう感じたのか?
文字にすることで客観的に見られるようになります。
3,他の人に話を聞いてもらう
なかなか自分では気づけないという人は、
やはり、第三者からサポートを受けつつ継続する形が一番早いと思います。
親しい友人にお願いしたり、今お願いしているカウンセラーさんがいる人は一度相談してみるとよいでしょう。
思考のクセを受け入れる
嫌な気分になった時、これはなんのパターンだろうと思えるようになったらすごくいい傾向です。
思考のクセを意識できるようになったら、
今度は思考のクセを受け入れる練習をしてみましょう。
心のクセを受け入れるには、心に「みつを」を持ってみる
許せなくてつらい時や、なかなかネガティブから抜け出せなくて自分を責めてしまう時は、
心の中にみつをを出してるみるといいでしょう。
「~してもいいよ。人間だもの」と最後に一言付け加えるだけで、
そっかぁそうだよなーと受け入れやすくなります。
ネガティブな気持ちも受け入れることで、徐々に嫌な気分が和らいでいきます。
ネガティブな気持ちって持ってるだけでダメだって思う人もいるかもしれないけど、そんなことないよ。ネガティブな感情も必要だから沸き起こってる。何かをあなたに伝えたいが為に
— みずほ@サレ妻別居→再構築中 (@mizuho_saretuma) September 17, 2019
思考のクセに気づくには?まとめ
- 思考のクセは10パターンある どのパターンに当てはまるのか考えよう
- 思考のクセに気づくには、周りに聞く・文字にする、話を聞いてもらう
- 嫌な気持ち・ネガティブな気持ちになったときが思考のクセを見つけるチャンス
- 思考のクセを受け入れるには、心にみつをを持ってみる
参考文献
個人的におすすめなのがこちらの心がスッと軽くなる認知行動療法ノート
かわいいイラストとワークが分かりやすいです。
ただ、認知行動療法については本当にたくさんの本が出ているので、
売り場や図書館で実際に手にとって見てみて
ご自分が分かりやすいと感じた本で学んでみてくださいね。