前の記事>>>>【体験談11】夫からの無視と暴言に疲れ果て、夫婦関係修復カウンセリングを受けはじめる
.png)
別居をして半年経っても、夫は相変わらず音信不通のままでした。
私は精神的にボロボロの状態でしたが、夫婦関係専門のカウンセリングを受け、
自分の心を整理することに専念していました。
新しい仕事を始めたこともあってなんとか日々を乗り切れるようになっていきました。
このまま動きがないと何も出来ないと思った私は調停を申し立てることにしました。
夫婦円満調停を申し立てることに
調停って「離婚調停」だけではなく、夫婦関係を取り持ってくれる「夫婦関係円満調停」というものがあると知ったんです。
.png)
.png)
.png)
夫はもしかしたら離婚をしたくないのかもしれない。
夫の言動からなんとなくそう感じていた私は、
もしからしたら「夫婦円満調停」という名目でなら家庭裁判所に夫も来てくれるかもと思い、
希望をもって申立の準備をはじめました。
調停の申立自体には1000円ちょっとしかかかりませんし
(家庭裁判所によって値段は違うけれど)、弁護士も特に不要なので安く済みます。
- 関連記事>>>>
円満調停って何?離婚調停との違いと必要書類の集め方
※円満調停としてはじめたとしても、話の流れ次第で離婚調停に切り替えることもできます。
近しい存在だからこそ、こじれた時に2人だけでは話し合いができなくなる。お互い感情的になりすぎるから。親や友人に間に入ってもらうのもいいけど、どうしても意見がどちらかに偏ってしまうから関係ない第三者に入ってもらうのが良い。お金なくてもできるので調停を利用するのはススメです。
— みずほ@サレ妻別居→再構築中 (@mizuho_saretuma) June 29, 2019
調停の流れ
第1回目の調停は、申立をして約1ヶ月後ぐらいになりました。
調停の流れとしては、まず申立をした人(私)が部屋に呼ばれ、調停員さんに経緯を話をします。
その後、私と入れ違いで、申し立てられた人(夫)が部屋に呼ばれ調停員さんと話をします。
それぞれで話を聞いてもらい、お互いの言い分を伝えてもらう。そんな流れで調停は進みます。
なので、夫と顔を合わせる必要はありません。
1回につき30分ずつくらいで、それを数回繰り返します。
.png)
.png)
.png)
2回調停をするも進展はなし
第1回目の調停では、
- 私は復縁をしたい
- そしていずれ同居をしたいと思っている
ということを、伝えてもらいました。
それに対する彼の返事は、まだ考える時間が必要ということだけでした。
1回目の調停では何も進まなかった為、1ヶ月後に2回目の調停をすることになったのです。
2回目の調停までに復縁するかどうか答えを出すということだったのですが、
調停員さんが困るぐらい夫が何も喋らなかった為、2回目の調停も進展はないままに終わりました。
2人で話し合いができないから、第3者を頼ったのに、、と絶望し、
調停が終わった後、家庭裁判所のトイレで号泣したのをよく覚えています。
夫側が何も話したがらない状態では第三者が介入してもなかなか話が進みません。
これは3回目をやっても同じことだろうなと思って、一旦調停の申立を取り下げることにしました。
そして夫がせめて少しでも喋る状態になってから再度挑戦しようと思ったのです。
.png)
.png)
.png)
それでも諦めず夫に気持ちを伝え続ける
2回の調停が終わった後も、音信不通は続きました。
無視されてもメールを送り続け、とってくれなくても3日に1回は電話を鳴らして、
私は夫に戻りたいとと思っていることを伝え続けました。
そんな努力の甲斐あってか、夫の態度は日を追うごとに次第に軟化してきました。
なんと、2回目の調停が終わってから数ヶ月後には普通にデートをできるくらいになったのです。
(それでも別居してから1年ぐらい経っていました)
そして、体調を気遣ってくれたり、一緒の布団で眠ってくれたり、
寝てる時に手をつないでくれてたり、
日を追うごとにだんだんと行動で愛情を示してくれるようになっていったのです。
- 関連記事>>>>音信不通の夫に対してできること。大事なのは気持ちを伝え続けること
大事な話し合いができないなら離婚するべき?
少しずつ愛情を行動で示すようになっていた夫でしたが、
私が「家に帰ってきてもいい?」とストレートに今後について訊くと、やっぱり無視されます。
前ほど拒否はされていないものの、言葉にはしてくれません。
もちろん、今後の話し合いもできません。私の気持ちは複雑でした。
やっぱり夫のことが好きだしやり直したい。
この人と一緒に幸せになりたいなという気持ちもありました。
しかし、一方で、将来の重要なことを話し合えないような人と今後もやっていけるのだろうか?と不安でたまりませんでした。
のらりくらりとかわされる日が続き、そのうち私の中でも気持ちの変化がでてきました。
夫と別れても私は一人でも生きていけるだろうし、
新しいパートナーを探すのもいいのかなあなんて思うようになったんです。
せめて話し合いができたらいいのだけど、私だけが頑張るのはもう疲れた。
これだけ頑張ってもダメなら本気で離婚を考えてもいいのかなぁ
とこの頃から少しずつ離婚を視野に入れはじめました。
次の体験談を読む>>>>
【体験談13】煮え切らない夫に愛想がつき離婚を決意。3ヶ月かけて離婚の準備をすることに